Acousphere奥沢です!
先日のBrooklyn Parlorでの2回目のライブに来てくださったみなさんありがとうございました!
本当に素晴らしい場所、おいしい料理、音響にホスピタリティと
僕らにはもったいないくらいのステージですが、
またみなさんと楽しい時間を過ごせて嬉しく思います。
今回のステージでは3年ぶりくらいでしょうか、
久しぶりにStevie Wondarの楽曲"Sir Duke"を演奏しました。
食事の時間、いかに楽しい音楽を聴いてもらえるか考えると
やっぱりメジャーキーでアップテンポなものになりますよね。
最近読んだインターネットの記事によりますと、
アップテンポで元気になる楽曲を聴きながら食事すると
楽しくておいしくて食べ過ぎてしまうという結果が出たそうです。
やっぱり音楽というのは人の心や身体に届くものなんですね。
もうすぐ5月のタック&パティ公演ですね。
僕らも久しぶりにファンのひとりとして
大好きなTuck&Pattiの音楽を楽しみたいと思います!
2010/04/23
Peaceful Mind
Acousphere奥沢です。
たまが旅立ってから一週間、
自分を振り返る良い時間を過ごす事ができました。
時にはこういう時間を過ごす事も
大事なのかもしれないですね。
さて、今週はいっぱい演奏の仕事があります。
水曜日は新宿Brooklyn Parlorでのフリーライブ。
その翌日はレコード会社主催のパーティでの演奏、
そして月末30日は日吉にあります東急での
イベント会場での演奏と盛りだくさん!
家カフェテラスからのナンバーも
たくさん演奏できるように練習を頑張ってます。
あれだけたくさんの曲をレコーディングすると
ステージで演奏しない曲も出て来てしまって
なんだか曲に申し訳ないような気がしますが、
そうならないようにできるだけ頑張りたいですね。
いま一番力をいれて弾きこなしてゆきたいと思ってるのは
Alone Againですかね。
あの悲しい雰囲気や歌詞の内容をちゃんと届けられるような
ギター演奏を目指し、再度練習しています。
やっぱりバラードは深い音楽だなあと思います。
グルーヴィなナンバーも楽しいですけど
大人の音楽の深みを出す為に、もっとバラードにも
挑戦してゆきたいですね。
お時間のある人はBrooklyn Parlorまで
ぜひ遊びにきてくださいね!
無料のフリーライブです!
たまが旅立ってから一週間、
自分を振り返る良い時間を過ごす事ができました。
時にはこういう時間を過ごす事も
大事なのかもしれないですね。
さて、今週はいっぱい演奏の仕事があります。
水曜日は新宿Brooklyn Parlorでのフリーライブ。
その翌日はレコード会社主催のパーティでの演奏、
そして月末30日は日吉にあります東急での
イベント会場での演奏と盛りだくさん!
家カフェテラスからのナンバーも
たくさん演奏できるように練習を頑張ってます。
あれだけたくさんの曲をレコーディングすると
ステージで演奏しない曲も出て来てしまって
なんだか曲に申し訳ないような気がしますが、
そうならないようにできるだけ頑張りたいですね。
いま一番力をいれて弾きこなしてゆきたいと思ってるのは
Alone Againですかね。
あの悲しい雰囲気や歌詞の内容をちゃんと届けられるような
ギター演奏を目指し、再度練習しています。
やっぱりバラードは深い音楽だなあと思います。
グルーヴィなナンバーも楽しいですけど
大人の音楽の深みを出す為に、もっとバラードにも
挑戦してゆきたいですね。
お時間のある人はBrooklyn Parlorまで
ぜひ遊びにきてくださいね!
無料のフリーライブです!
2010/04/13
たま

ちょっぴり悲しいお知らせです。
今日の朝7:00、僕らAcousphereの大事なパートナー
愛犬のたまちゃんが天国へと旅立ってゆきました。
13年間、僕と共に歩み
僕や家族やAcousphereの生活を支え、
まっすぐな愛を向け続けてくれた たま。
先週月曜日までは散歩にゆくぐらい元気でしたが
急な旅立ちとなってしまいました。
4月6日に身体に変化があらわれてからは
仕事の合間に寝返りうたせてあげたり、
みんなで日替わりで寝泊まりして
徹夜で看病したのですが、
神様が与えた寿命という時計を
遅らせる事はできませんでした。
でも家族が絆で結ばれて
一緒に看病したこの一週間、
本当に幸せな時間でした。
僕がバークリー音楽院留学からかえってきたのは
1996年の夏でした。
父の経営していた会社がバブルの崩壊と共に倒産。
一家が路頭に迷うかもしれないという時期、
音楽の勉強を止めて帰国する道を選びました。
みなが不安な表情で生活をする中、
僕が帰国して最初にやったことが
たまちゃんの里親になることでした。
僕ら家族に幸せを運んでくれるように、
みんなが笑顔でいられるように、必死で探しました。
白くて愛らしい彼女をネットで発見し
彼女は遥か奈良からやってきてくれました。
それから13年、
彼女は毎日僕らに精一杯の愛情を
身体で表現してくれました。
帰ってくれば玄関まで走ってきました。
寂しくなればギターレッスンの合間に
ドアの隙間からこっちをのぞいてくれました。
AcousphereのCDやビデオにも出演して
たくさんの人たちにその愛らしい姿と
幸せな空気を振りまいてくれました。
怒っている僕を上目遣いで見つめ
こころを柔らかくしてくれました。
悲しいときには一緒に泣いてくれました。
本当に自分の心はたまちゃんと一緒にあって、
ふたりでひとつだったことを
彼女を亡くしたいま強く感じています。
彼女は僕が想像する以上の
幸せを運んで来てくれました。
いまの家族の笑顔はたまが与えてくれたもの。
その彼女が旅立ってしまい、
いまは寂しい気持ちでいっぱいです。
たまと共に歩み、
たまを愛した時間を僕は忘れません。
愛される事を望むより、愛する事。
Love To Be Loved.
大事なのは愛する事だと教えてくれた たま。
たま!
ありがとうね。
大好きだよ。
そして天国で再会できる時まで
僕のやることを応援していてね。
2010/04/07
Tuck&Patti来日公演2010
今年もタック&パティのおふたりが
大型連休の間、東京CottonClubにて公演します!
1年間彼らの音楽を研究し学び続けてる僕にとって
楽しみでもあり、テストの答え合わせでもあるライブ。
いろんな意味で楽しんできたいと思います。
5月1日から5月5日までがCottonClub、
5月7日がMotionBlue横浜です!
ぜひお越し下さいね!
彼らからのメッセージの映像もどうぞ!
2010/04/06
登録:
投稿 (Atom)
過去のブログ記事
-
1月7日のライブにむけてたくさんのクリエイティブな活動ができた。 ライブの転換の合間にある幕間を休憩時間ではなく、途切れないエンターテイメントと来てくださった人たちへのおもてなしに使えないかという発想ではじまったショートムービー制作。 作るうちに映画として成立する為に必要な...
-
Acousphere奥沢です! 珍しくのんびり過ごす事ができた週末。 断続的にTuck Andressさんのソロギターをコピーし、趣味的な時間を過ごしました。 ほんの少しのフレーズをコピーしただけですが、やはり普通のギタリストと違うハーモニーに対する感覚を持っているの...
-
この一年間インターネットでの活動をInstagramに移して短い文章をたくさんポストした。 長文を書く事が激減し思考回路が急速に劣化したように感じている。 やはりキーボードと適度なスクリーンを携帯する生活のほうが自分にはよかったのかもしれない。 iPhone一台だけ持ち...
-
良い音を求めてこの1年間スタジオ機材を大きく刷新してきた。 エンジニアの浅岡くんとの関わりの中からスペックだけではなく内部に使われているコンデンサ、トランジスタ、オペアンプなどの性能が音質に関わるということを体験し、その上で判断をして導入したYamaha O1Vは大成功だったと昨...
-
Acousphere Record所属アーティストによるライブイベント「Acoustic Garage」が吉祥寺スターパインズカフェにて開催されます! 記念すべき十回目の今回はSonascribe、 Acoustic Sound Organization 、Acousphe...
-
考察作業にはいる前に、ちょっと現実逃避ブログ。 昨日の夜に八田くんと盛り上がった新しいボリュームペダルレビュー。 新しくきたHilton Electrics社のボリュームペダルと、これまで使っていたShin's Music社のPerfect Volumeを比較。 ...
-
Acousphere奥沢です。 毎日ギターを弾いてる生活をしておるわけですが、ジャズギターは結構重たくて長時間弾くのには難儀します。 特に僕のメインギターであるGibson L-5CESはボディ内部にウレタンフォームを詰め込んで音色の補正をしているので、通常のジャズギターの倍...
-
こちらタックアンドレスさんのギター、Gibson L-5CES。 写真でもわかる年季の入ったギターです。 ギターの専門家の方に修理に出して見せたところ木材の振動の限界寿命をとうに超えているとの事。 まあ良い状態ではないって言われてしまったということですね。 そうは言われて...
-
ギターレッスンもおわって遅めの夕食。 今日は自炊でトマトソースパスタつくりました。 ソースも自家製です。 最近はこの1.4mmのサイズの細麺パスタがお気に入り。 ソースの絡みもよいし、何より早く茹で上がる。 エコロジーな麺といえるんじゃないでしょうかね。 そういうPoint Of...
